都市対抗二次予選も佳境に入り、いよいよ残すは西関東の2枠のみ。まずは第1試合の全川崎vsENEOS、ENEOSは先発加藤で万全を期すも、全川崎は初回先頭の山田がいきなりレフト前。さらに谷田成が古巣相手に威圧感でストレートの四球をもぎ取り1死1・2塁のチャンスも、山口の左飛でタッチアップした山田が刺され無得点…。するとその裏、全川崎先発の入倉が連続死球から丸山にライト前に運ばれ先制を許します。なお1死1・3塁と一方的な試合の予感も、有馬を6-4-3に打ち取ると、2回の1死1・2塁も連続ゴロで無失点。粘りの投球で踏みとどまると、3回表に2アウトから谷田成がライトに2ベース、続く山口が三遊間を破るタイムリーで同点に追いつきます。
ここまではまさに互角の勝負でしたが、その裏先頭の松浦がセンターオーバーの3ベースで出ると、丸山がライトポール際に勝ち越しの2ラン。さらに5回には神里のソロで加点し、ENEOSが3点リードで5回を終了したところで所用のため球場を離脱。その後も全川崎は小刻みな投手リレーでENEOS打線を犠飛の1点に抑えたものの、ENEOS投手陣も全川崎打線を4回以降ノーヒットに抑えて流れを渡さず、そのまま逃げ切ったようでした。


続く第2試合は東芝vs日産自動車。数多の苦難を乗り越え、16年ぶりハマスタに帰還した日産野球部。その間にベンチが青色に変わったりスコアボード上の広告がトヨタから日産に変わったり当時の選手が監督に就任したりと色々なことがありましたが、ついにこの時を迎えました。記念すべき試合の先発を任されたのは島でしたが、初回先頭の山田をストレートの四球で歩かせると、続く大庭にようやくストライクが入るも三遊間を破られるレフト前。下山は右飛も返球が乱れる間に大庭にも2塁に進まれてしまいますが、齊藤を遊ゴロ、光本を三ゴロに抑えてピンチ脱出!2回に太田に右中間への2ランを浴び先制を許すも、その裏宮原がチーム初ヒットとなるレフト前で出ると、続く比嘉がライトに2ランを放って追いつきます。
しかし百戦錬磨の東芝は3回、エラーを発端に1死2・3塁。ここで光本がセンターに弾き返して2点を勝ち越すと、金井にもタイムリーが飛び出し島は降板。代わった安藤からも4回、大庭のタイムリーでリードを広げます。東芝先発の松山は4回2失点で降板し、5回からは笹森。サクサクと2アウトを取り、このまま行くと思いきや、宮川の微妙なゴロを齊藤がファンブル。さらに緩いゴロでの内野安打が2つ続いて満塁となると、石飛がライトに同点となるグランドスラム!再始動直後とは思えぬ戦いぶりで、東芝相手に互角に渡り合います。
グラウンド整備を挟んだ6回も安藤が続投し、無死2・3塁のピンチも下山齊藤を連続遊ゴロで3塁走者を挟殺して2死まで漕ぎつけると、光本のセンターへの大飛球を宮原がスーパーキャッチ!スタンドは大盛り上がりの中、7回に入り、安藤に代わって領家が登板。先頭の萩原を打ち取るも、金井をレフト前で出すと、太田に今日2本目となる左中間への勝ち越し2ラン…。8回には下山にもソロが飛び出し3点差、なお1死1塁の場面で、リリーフで友野が登板!大学時代には縁の無かったハマスタで、諸橋を三球三振に打ち取るなど見事火消しに成功すると、9回も続投して無失点!裏の攻撃に賭けるも、ロングリリーフの笹森の前に三者凡退で試合終了…。東芝ENEOSとの第1代表決定戦に進み、日産自動車は再び這い上がるべく第2代表決定トーナメントに回ることになりました。