すっかり2回戦のオープナーが定着した長谷川でしたが、1アウトから連打で2・3塁のピンチを背負うと、西川の左中間への大きな当たりは榎本がよく追いつき犠飛で留めたものの、山形のタイムリーで2点目を失い降板。後を受けた鈴木太は2回2死1・2塁から鬼頭に三遊間を破られるも大原の好返球で切り抜け、3・4回と井之口の好守にも助けられ三者凡退に抑えて試合を立て直すも、5回に菅谷鬼頭の連打で1死1・3塁と再度のピンチ。柴田は浅い中飛で2アウトまで漕ぎつけるも、西川にセンターの頭上を越される3ベースを浴びて突き放されます。
6回からは前田が登板も、リーグ戦初打席の小木曽にタイムリーを浴びると、7回には無死1・2塁のピンチを作って降板。代わった佐伯も四球で無死満塁と絶体絶命の状況も、山形をショート正面のライナーで併殺、黄を左飛で切り抜けると、8回は連投の松本慎がセンバツ以来となる丸山との対決を中飛で制し、その後2四球を出しながらも無失点、9回は渡辺が抑えて踏みとどまります。
反撃したい打線でしたが、大原が2安打を放つも後が続かず、シーズン3度目の猛打賞をかけた第3打席もいい当たりながらライトの範囲内のフライ。立教の投手陣の前に1点が遠く、連続完封負けで今季の戦いを終えました。
立大 - 東大 2回戦 R 200 021 000 5 T 000 000 000 0 R ○沖-佐山-竹中-加門-吉野 T ●長谷川-鈴木太-前田-佐伯-松本慎-渡辺
50安打への道
堀部(2年) 本日 1安打 → 通算 3安打
大原(3年) 本日 2安打 → 通算 11安打
100奪三振への道
続く第2試合のM-Hは双方無得点で迎えた3回表、1アウトから毛利のサード正面へのゴロを松下が大暴投…。このプレーで足を痛めたかベンチに下がるも、治療を受けて無事復帰。するとその裏、1死1・2塁で回ってきたチャンスで自らタイムリーを放ち先制、明治先発の毛利をKO。2番手の藤江からも5回、無死1・3塁から最低限の二ゴロ、さらに姫木のタイムリー3ベースで2点を追加します。
法政先発の吉鶴は6回まで無失点も、7回に2死1・3塁のピンチを迎えると、代打中山の打席で暴投、さらに中山にレフト前に運ばれるタイムリー。1点差に迫られたところで吉鶴は降板、今季10試合目の登板となる安達に託します。一発が出れば逆転という場面で直井との桐光対決を二ゴロで制すると、その裏明治4番手の大川から中津がバックスクリーン直撃の特大弾!リードを2点に広げ、9回は昨日先発の篠木が登場。先頭友納を四球で歩かせるも、後続を気迫の投球で捻じ伏せ逃げ切り。1勝1敗のタイに持ち込みました。