北海道から帰ってきて1週間、さらには真夏ばりの暑さで、全然実感の無い中での秋の開幕。今季も開幕投手を任された平田は初回無失点と順調な立ち上がりを見せると、その裏背番号1で復帰した酒井が伊藤樹の初球をライト前ヒット!2死3塁とチャンスを広げて大原に回るも、二ゴロで無得点。すると直後の守り、2死3塁から石郷岡への初球をセンター前に弾き返され先制を許すと、3回には四球2つで出した走者を印出の左中間真っ二つで還され2失点。この回限りで降板となります。
2番手はリリーフに復帰した長谷川でしたが、梅村石郷岡に連打を浴び、伊藤樹を打ち取ったところで降板。鈴木太がリリーフも、8球連続でボールを続け押し出し、さらに吉納にも3ボールとした末に、苦し紛れのボールをバックスクリーン横に弾き返されグランドスラム…。1アウトも奪えず降板の憂き目に遭います。その後はリーグ戦初登板の江口直が立て直すも、6回に同じく初登板の横山が走者を溜めた挙句にストライクが入らず押し出し4つで4失点…。明暗分かれるデビューになりました。
その後7・8回は佐伯が無失点に抑えると、その裏早稲田は3番手の黃がリーグ戦初登板。佐伯の代打竹山が三遊間を破って出塁も、続く小村が4-6-3に倒れ無失点。この時点で残り投手は松本慎だけになり、酷暑の中ブルペンで何度も準備してからの登場となるも、明らかに踏ん張りの効いていない投球で、早稲田の5人連続代打をいずれも塁に出してしまう展開。3点を失いなお満塁の状況で、山縣はファースト正面のライナーに打ち取るも、吉納の打席で暴投からの3ラン…。代える投手もおらず、水分補給しかできない状況で何とかイニングを終わらせましたが、その裏は復活の田和の前に大原が意地の内野安打も後続倒れ試合終了。厳しい出だしとなりました。
早大 - 東大 1回戦 W 012 514 007 20 T 000 000 000 0 W ○伊藤樹-越井-黃-田和 T ●平田-長谷川-鈴木太-江口直-横山-佐伯-松本慎
50安打への道
酒井(3年) 本日 1安打 → 通算 23安打
内田(4年) 本日 1安打 → 通算 16安打
大原(3年) 本日 1安打 → 通算 12安打
竹山(2年) 本日 1安打 → 通算 1安打 (NEW!)
100奪三振への道
平田(4年) 本日 1奪三振 → 通算 35奪三振
江口直(2年) 本日 1奪三振 → 通算 1奪三振 (NEW!)
横山(2年) 本日 1奪三振 → 通算 1奪三振 (NEW!)
佐伯(2年) 本日 2奪三振 → 通算 6奪三振
続いて第2位試合のK-R、予想通り外丸と小畠の先発で始まった試合は3回に慶應が2死2塁のチャンスを作ると、佐藤のサードへのゴロを鬼頭が悪送球する間に走者が還り先制。その裏立教は丸山柴田の連続タイムリーで一旦は逆転に成功するも、5回に慶應は再び2死2塁とすると、外丸の三ゴロをまたも鬼頭が悪送球で同点。自らのミスが2度も失点に絡んでしまい、ここで途中交代の憂き目に遭います。
しかし外丸も本調子ではなく、その裏に立教は1死2・3塁から丸山の2点タイムリーで勝ち越し。柴田も2ベースで続いて再度1死2・3塁となり、ここで外丸は早々と降板。立教にしてみれば試合を決定づける絶好機でしたが、代わった木暮の前に戸丸田中が連続三振に倒れ追加点はならず。すると直後、慶應も渡辺憩古野の連続タイムリーで再度追いつき、小畠もこの回限りで代打を出され降板となります。
序盤は賑やかな展開も、両先発が降りてからは打って変わって投手戦に。慶應は3番手の渡辺和がロングリリーフ、立教は小林誠→吉野の継投で相譲らず、そのまま延長に突入。立教は4番手の竹中が10回を三者凡退、11回は三者三振と慶應打線を寄せ付けず、試合は11回裏へ。6イニング目に入りなお続投の渡辺和から先頭の小林隼がヒットで出塁、内野ゴロ2つで2アウトも、入れ替わった菅谷が盗塁を決めてサヨナラのチャンス。塁が空いたことで齋藤大は敬遠され、打席には代打落合。その3球目を力無く打ち上げ、これでチェンジ…かと思いきやバッテリーがお見合いして落球。不幸中の幸いでファールゾーンに転がったことで仕切り直しとなるも、落合がファールで良く粘りフルカウントへ。そして内角勝負の決め球を打ち返した打球はセンター前に落ち、自動スタートを切っていた菅谷が歓喜のホームイン!死闘を制した立教が先勝しました。