第73回全日本大学野球選手権大会 決勝

4季連続となった六大学vs東都の決勝戦青山学院大の先発は満を持しての中西に対し、早稲田大の先発は鹿田!春季リーグ戦では中継ぎで3試合5イニングの登板に終わるも、この大一番で大役を任されました。その立ち上がり、いきなり先頭藤原をヒットで出し、1アウトから小田にセンターへの大飛球を放たれるも尾瀬が好捕。しかし西川四球で2死1・2塁となり、迎えるは昨日大当たりの佐々木。勝負が決まりかねない場面でしたが、大きな当たりの右飛に仕留め、初回を0で切り抜けます。すると2回以降も青学打線に打ち上げさせ、4回までの12アウト中11個をフライアウトで無失点。大抜擢に見事応えます。
鹿田の好投に応えたい打線でしたが、初回吉納印出の連打、前田四球で2死満塁も小澤がフルカウントから一ゴロ。2回は石郷岡がヒットもDH吉田が4-6-3。3回は先頭尾瀬がヒットも後が続かず。もどかしい展開が続くも、4回先頭の小澤がストレートの四球で出ると、梅村のバントを処理した渡部が悪送球。さらに返球が疎かになる間に小澤がホームを突き、まさかの形で先制に成功します。なお無死3塁の状況で、青学は中西を諦めヴァデルナに継投。一気に畳みかけたい場面でしたが、石郷岡吉田連続三振、尾瀬左飛で1点のみに終わります。
すると直後の5回、先頭の松本にまたもフライを打ち上げさせるも、内外野のちょうど中間に飛び、背走した山縣捕れず2ベース。渡部に送られると、中田にライトフェンス直撃の同点タイムリー2ベース。山本は遊ゴロで2アウトまで漕ぎつけるも、藤原に初球をセンター前に運ばれ勝ち越しを許し、鹿田はこの回で降板となります。後を受けた宮城は先頭小田を歩かせるも西川を6-4-3、2イニング目の無死1・2塁もバントフライと藤原山口連続三振。8回からは3番手香西が登板し、先頭小田を死球で出すも吉納の好守にも助けられ無失点。1点差をキープして打線の奮起を待ちます。
7回までヴァデルナに抑えられていた打線でしたが、3番手の鈴木に代わった8回、1アウトから小澤がストレートの四球で出ると、続く梅村の遊ゴロを山口がエンドラン対応を焦ったかファンブルしてオールセーフ、石郷岡は追い込まれるも死球で1死満塁となり、ここで代打田村を起用もサードフライ。2アウトとなって1番に還り、尾瀬に対して3ボール。押し出しでも同点の場面になるも、フルカウントに持ち込まれた末に二ゴロ…。またも絶好のチャンスを逃します。
9回表も香西が無失点で抑え、いよいよ試合は9回裏。続投した鈴木の前に先頭山縣は追い込まれるも3球連続ボールをよく見て四球で出塁。ガッツポーズで1塁に向かい、後続に委ねます。続く吉納はバントの構え、1球ファールから誰もが知っていたバスターを敢行も、打ち上げてしまい二飛…。印出はフルカウントまで粘るも右飛、そして前田は追い込まれてから一ゴロに倒れ試合終了!青山学院大が昨年に続く連覇を果たしました。

MVPは佐々木、最優秀投手は23イニングを投げ防御率0.78で3勝を挙げた東日本国際大藤井、首位打者は.467(=7/15)で青学中田、敢闘賞は吉納、特別賞は7打席連続安打・1試合3二塁打・1イニング2安打と3つの大会タイ記録を打ち立てた天理大石飛。石飛は首位打者も視界に入っていたものの、惜しくも規定に1打席届かず対象外。結果的には5回コールド勝ちを収めた八戸学院大戦で3打席しか回らなかったことが響きましたが、鮮烈な印象を残して平塚合宿への追加招集も勝ち取りました。
さて春の大学野球もこれで終わり、続いては週末の平塚合宿。残念ながら辞退した選手もいれば追加招集された選手もあり、紅白戦が今から楽しみですね!