夏の第1シードが確定し、次は春季関東大会の枠を争う準決勝。第1試合の武相vs向上は初回表に武相が仲宗根・平野・広橋と3本の2ベース攻勢で2点を先制も、その裏向上も先頭の堀がホームラン、さらに1死1・3塁から松根の犠飛ですかさず同点。その後は互いに慣れないハマスタのためかフライを落とすシーンが続くも持ちこたえ、同点のまま迎えた4回表、武相は先頭金城のレフトへのソロ、さらに2アウトから仲宗根吉崎の連続タイムリーで3点を勝ち越し、5回にも仲間金城の連続2ベースで1点を挙げて突き放します。
しかし向上も6回に反撃開始。6回に2死満塁から本宮が2点タイムリー、8回にはセンターからリリーフに入った武相2番手仲間に対し石井のタイムリー3ベースで、ついに1点差に迫ります。そして9回裏に入り、先頭の松根がセンター前、五十嵐送って1死2塁。一打同点の場面となるも、百瀬を二飛に打ち取り2アウトとなったところで、内野陣がマウンドに集合。気合を入れ直し、最後は北野を空振り三振で試合終了!長打攻勢で試合を優位に進めた武相が、実に40年ぶりとなる関東大会進出を果たしました。

1時間のインターバルの後、第2試合は東海大相模vs横浜。相模の先発は藤田に対し、横浜は織田。1年生ながら大役を任された織田でしたが、初回先頭の柴田を四球で出すと、2死2塁から金本にタイムリーを許し失点。2回は三者凡退に抑えたものの、3回柴田の2ベースから中村のタイムリーで2点目を失ったところで降板。同じく1年生の若杉にマウンドを譲ります。
反撃に転じたい横浜でしたが、3回に峯が死球を受け交代するアクシデント…。それでも5回、若杉の後を受けた奥村頼が自らタイムリーを放ち1点差に迫ります。そして8回、またも奥村頼がヒットで出塁も、藤田の連続牽制に引っ掛かり牽制死…。直後に阿部葉がヒット、奥村凌がライナーゲッツーという間の悪い攻撃で、この回も無得点。すると9回裏、5イニング目に入った奥村頼が2死1・3塁のピンチを迎えると、藤田にライトへの3ランを被弾…。自らのバットでダメ押し点を叩き出した藤田はそのまま完投勝利、東海大相模が原体制となって初めて横浜に勝ち、関東大会進出を決めました。